夏紬着物「柿の花」

 

 

帯揚げは藍染めにヤマモモなど黄色系を染重ね、青緑にしました。

帯締めは茜染に庭木をいろいろ掛け合わせてみました。グレイッシュなオレンジになりました。

 

NEW!!

9月中旬の装い。

この日は夏日で、湿度も高い日でした。

若練りの糸を使ったこの夏紬は6月、9月に重宝します。

肌襦袢、ステテコは工房で考案した、ヘンプ麻です。

長襦袢は絽目のない薄グレーの麻(ラミー)にしました。

帯は菊唐草の堺和更紗。手紡ぎ木綿のとても風合いの良い生地です。

 

 

 

 

 

5月下旬の装い。

夏紬の着物に、藍の縞の半幅帯を取り合わせました。

絹糸を染める前には精練(繊維表面の膠質を落とす作業)をしますが、

工房で精練する際に、敢えて膠質を少し残した糸で織った着物です。

さらっとして張りがあり、少し透け感があります。

 

 

 

 

 

 

シンプルな縞ですが、柿や桜、白樫などで染めた糸の濃淡や太細によって

立体感とニュアンスが生まれ、存在感のある着物です。

 

 

 

 

 

 

この藍の半幅帯は>>>こちらのページ(クリック)でもご紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

7月初旬の装い。

同じ夏紬の着物に、対馬麻の八寸帯を取り合わせました。

 

 

 

 

 

ヴィンテージの対馬麻の八寸帯と、桑染めの灰緑色の絽縮緬帯揚、

灰白の遠山菱の帯締を取り合わせました。

 

 

 

 

 

 

着物同様、帯の縞も大変シンプルですが、糸の力強さと存在感があり、

糸の美しさと布の力強さを味わう取り合わせです。

(着物・帯揚げ/中野作)

 

 

 

 

 

 

 

7月中旬に撮影。

同じ着物に、縞の夏帯「蝉時雨」と、

小川郁子作の江戸切子帯留を取り合わせました。

 

 

 

 

 

 

 

こちらも半精練のさらっとした糸で織った帯です。

単衣の時期と盛夏にも使えます。

帯揚げは柿で染めたうっすらピンクを感じる白の絽縮緬を合わせました。

(着物・帯・帯揚げ/中野作)

 

 

 

 

6月下旬に撮影。

少しずつ蒸し暑く感じてくる頃ですが

麻等を着るにはまだ早い、着物選びが難しい季節です。

この夏紬は盛夏だけでなく、この時分にも、

見た目も着心地も丁度良く感じられます。

この日は科布の帯を取り合わせました。

シンプルな微塵格子ですが、

糸の風合いが見ごたえのある飽きのこない帯です。

(着物・帯揚げ/中野作)

 

 

 

着姿トップへ戻る /  作品トップへ戻る