「紬塾23」の受け付け開始は3/18(土)からメールで受け付けます。
詳細はブログでご案内しています。
Ⅰ.紬基礎コース 全7回 (募集人数 4名)
Ⅱ.染織実習コース 全4回
染織実習コースは、前年度までに基礎コースを終了した方が対象です。
Ⅰ.紬基礎コース 全7回
2023年
第1回 4月23日 (日) オリエンテーション ― 紬とは?・中野作品紹介 ・参加者自己紹介 ・紬塾が目指すもの
産地の紬から中野みどりの紬の特徴や風合い似合う色について。
自然で美しい布に出会い、それぞれの方が自分で歩むべき道を見出してもらいます。各回の説明、準備するものなどについて。
第2回 5月21日 (日) 「糸、色、織について」 ― 紬織りの糸・草木の染色・織の映像を交えて
紬糸や草木で染めること、着物や帯としての織物の風合い、堅牢性について映像を交えて解説。
作る上でも、着る上でも参考になる内容です。
第3回 6月18日 (日) 「とことん着尽くす」 ― 着物の更生・運針
古い着物や親から譲り受けた着物などの生かし方、更生の知恵など。
短時間ではありますが運針の指導を致します。運針ができれば簡単なものはなんでも縫えますので、運針の基本をご存じない方には指導いたします。
上手い下手、器用不器用を問うものではありません。型を識ってもらいます。
第4回 9月10日(日) 「伊達締めを縫う」 ― 伊達〆または腰紐などを手縫いする
縫うものは腰紐でも伊達締めでも、着物をまだ着ていない方は風呂敷、あづま袋などでも構いません。
素材を見極めることと手を使って作業することの大切さ、楽しさを体験してもらいます。
第5回 10月8日 (日) 「日本の取り合せ」 ― 帯や小物の取り合せのコツ、ワークショップ、小道具の選び方
単なるコーディネートではない、自然観や異なる素材、世界を絶妙に合わせる日本的な取合せの奥義に迫ります。
素材などの観点を中心に下着や小物についても解説します。
第6回 11月5日 (日) 「自然で楽な着方」 ― 名古屋帯の結び方・下着の揃え方・半衿の付け方・着物の仕立寸法
楽で時間のかからない着物の着方を学びます。
着物をお持ちでない方は見学をして頂きます。新たに着物を用意して頂く必要はありません。
人が着る姿を傍らで見るという機会はめったにありませんので、勉強になります。
着慣れている方もいつもと違うやり方は参考になるかと思います。
衿芯に半衿を先に付けてから襦袢に取り付ける、自然な衿の形を作る方法もお話します。
着物や帯の仕立は人任せにせず、自分の着方も考慮して、
寸法を把握しておくことが大切ですのでそのポイントをお話します。
第7回 12月3日 (日) 「上質の半幅帯を愉しむ・仕立について」 ― 半幅帯結び・帯の仕立寸法について・まとめ・茶話会
上質の紬の半幅帯は、普段着や浴衣用としてだけでなく、お洒落着にも便利です。
結びも簡単で楽なので、五十肩や体調のすぐれない時にも活用して気軽に着物を着ましょう。
帯の寸法、柄の出し方についてもお話しします。
時間: 各回13:30~16:00(染織実習はこの限りではありません)
Ⅱ.染織実習コース 全4回
第1回 「糸をつむぐ」 ― 自分で織る布のための糸をつむぐ&「観ること 使うことの創造性」について
第2回 「糸を染める」 ― 工房の庭木を使って糸や半衿、帯揚げを染める
第3回 「織りの準備」 ― 糸の糊付け・設計
第4回 「織る実習 」 ― 自分のつむいだ糸、デザインで布を織る(高機使用)
[お申し込み・お問い合わせ]
E-MAIL: メールはこちらをクリック
TEL: 080-6775-4892 (企画 かたち21/笹山)
お申込みの際はメールにお名前、郵便番号、ご住所、電話番号を明記してください。
お申込み受付後、一両日中に空き状況や詳細をお知らせします。
※過去のブログなどで塾の内容をよくお読みの上、お申込みください。