黄茶地小格子着物「草紅葉」 NEW!! 11月下旬に撮影。 秋の野原の草紅葉の美しさから想起した小格子の着物に 陶画更紗の帯、葡萄色の帯締を取り合わせました。 (着物、帯揚:中野作) 11月上旬に撮影。 この日は堺更紗の帯を取り合わせました。 梅で染めたモカベージュの帯揚げと、紫みのある焦げ茶の帯締です。 この着物は、20数年前の仕事です。 染料はヤマモモ、コブナグサ、アカネ、コチニール、 ログウッド、藍、紅茶、など。 (帯揚:中野作) 11月に撮影。 藍の縞帯を取合せました。(帯、帯揚:中野作) 同じく11月に撮影。 帯「緑陰」を取合せました。 肌の色とこの着物の色があまり合わないのですが、 帯、帯揚げ、帯締めを顔映りの良い色を選ぶことでカバーしています。 帯「緑陰」はこちらのページでもご紹介しています。 (帯:中野作) 着姿トップへ戻る / 作品トップへ戻る Share By admin | 2015年11月13日 | 帯, 着姿, 着物, 草木染手織紬 | ← 緯絣半幅帯「里山Ⅳ」 井桁絣単衣着物 →